できない箇所を練習させるということ
今日は久々にトトも一緒に港北行けるかと思ったんだけど、月曜から5日間、高熱出して小部屋入りだったもんで、なっちんと2人で行ってきましたようやく平熱に戻ってよかったね
土日の休みもなく、無理して出勤するとこうなりますご注意
なっちん、「ピアノランド」の可愛い1巻をやってたんだけど、もうじきけっこう飛び級して「はじめてのギロック」に入ります。
この曲集、可愛いですね。よく発表会でもみんな弾いてるもんね。でもうちはなぜかこの本やらせてなくって、はじめてちゃんと中見たけど、なかなかよくできてるなあ。弾きやすいし、曲想もつけやすいし楽しく勉強できそうですね。
なっちんはレッスンにて、まず始めに苦手なものからやらされます。リズム打ちそれからバーナム。リズムが甘いところがあると必ずきちんと攻めてくる先生(笑)
ドーーレミーードレーーミファーーー
っていう3拍子の、四分音符が微妙に延びちゃうのを見逃さない
休符も、絶対にパキッと指をあげるまで何度もやる。バーナムだって、曲想ちゃんとつけさせる。う〜ん徹底してますねえ
40分あっという間です。
子どもってさ、弾けるのが楽しいもんだから、適当に速くなってもおかまいなしってところがあるじゃないですか。身体の中に一定のリズムが刻まれてないというか。いや、できる子もいますけど。なっちんは、できないタイプなので、そこんとこ矯正してくれると大変ありがたいですm(_ _)m
帰りは駅でお祭りやっていたので、がんばったご褒美に市場のメロンを食べました
帰ってきて、午後は庭仕事〜
明日雨だっていうから、急いでいろいろ片付けちゃいました。
徒長したビオラを撤去し、夏の庭へ。。。
いや〜楽しいねえ。
やっぱり趣味の域はなんでも楽しいんだなあ。苦しいことがないからね。ハンパに素人だから楽しい
ピアノもこうであったらひと味違うのかもしれんなあ。
「音楽」カテゴリの記事
- スバルちゃん1歳のブギウギソング(2021.04.14)
- フォーレのバルカローレ(2021.04.13)
- 2021.春のイベントお話部門「ゆりかごの歌」(2021.04.11)
- 2021.春のイベント絵画工作部門(2021.04.11)
- 2021.春のイベントお話部門「蝶々」(2021.04.11)
コメント