合宿の計画
あ
という間に、7月になってしまった…
(ガーン)

8月に、実に5年ぶりにうちの教室で行う予定の箱根一泊合宿。そろそろ計画立てないとやべぇなァ、っていうんで、レッスン時間以外はパソコンに向かっているカアカ。莫大な作業にちょっと尻込む(笑)合宿って言ってもコレ、ピアノとはなんも関係ナシにみんなでワイワイ遊んだり、カレー作ったり観光したりするもので、なっちんが生まれるまでは頻繁にやってたんだけどさすがに子育てで忙しくってご無沙汰していた。トトに「そろそろやんないの?
」って言われて「そろそろやりますかー
」って重い腰を上げたんだけど、昔の資料を引っ張りだしてきてやらなきゃならない作業がハンパない



だいたいですね、普通こういう行事っていうのは、先生方が大勢で手分けして準備するんだと思うんだけど、個人教室なのでワタシ一人がぜんぶ隅から隅まで作成してスタッフを仕切る、というのが大変極まりないのだ。もちろんスタッフは毎回お世話になってる勝手の知れたメンバーだし、モト生徒で合宿参加もしたことある子たちもいるから心強いことこの上なし。トトもさすがに教員だけあって、こういう行事には慣れていてサポートも万全なんだけど、忙しいから当日まで手伝ってはくれない。うぉ〜私一人でやるしかないのかー
(って当たり前だけど)しおり作りから、当日の流れシュミレーション、いや〜タイヘン


一度、うちのB型父から「そんなに詳細詰めないで、テキトーにやったら?」って言われたことがあるんだけど、ノーノー
そうすると当日どえらいことになるんデス。カアカもB型なんで、「ま、なんとかなるか」と第1回目の合宿に臨んだら、エライことになった
当日「え〜っと、どうしよっか」ってことばっかで、とても生徒の前で余裕を見せてなんかいられない。せっかくスタッフにお手伝いに来てもらったものの、うまく動いてもらえなくて終わり。ヘトヘトに疲れまくって、「もー二度とやんない…
」とぶっ倒れて終了したのを覚えている。だから2回目からは教訓を生かし、用意周到に計画を練った。これには大変、トトが役立った(笑)学校の行事計画って、ほんと〜に綿密なんですよ!生徒たちが想像もできないくらいに細かく立ててあるんです。だからトトにポイント教えてもらいながら作業したんだけど、これってハッキリ言って、慣れだと思う。ピアノの発表会ひとつやるんだって、裏ではすごい作業があるんです。断言しますが、初回は必ず反省点だらけで終わります
2回、3回とやっていくうちに、慣れてくる。指一本で、スタッフを仕切れるようになります。や、ホント。





さてさて、そんな一泊合宿、久しぶりなもんですっかり勝手を忘れてるんだけど、子どもたちの期待を裏切らないようにがんばったろ〜じゃないか
このイベント、なにがいいかって、子どもたちがみんな仲良くなって、発表会のときに仲間の演奏が楽しみになることなんだよね
なっちんもめちゃくちゃ楽しみにしている様子。さ、もうひと頑張り、今月末までにしおり作成を目指してエイエイオー
(と気合いを入れなきゃやってらんないカアカでした)



« 週末演奏会その2 | トップページ | 似顔絵ショー »
「行事、イベント」カテゴリの記事
- 2021.春のイベントお話部門「ゆりかごの歌」(2021.04.11)
- 2021.春のイベント絵画工作部門(2021.04.11)
- 2021.春のイベントお話部門「蝶々」(2021.04.11)
- YouTube賞「ゆりかごの歌」絵本(2021.04.11)
- YouTube賞「ドーラとレイニーの冒険」絵本(2021.04.11)
« 週末演奏会その2 | トップページ | 似顔絵ショー »
コメント