譜読みちゅう
じわじわと迫りくる体重…(また書いてるけど)
この1ヶ月ばかし、持続力のわりとあるカアカは毎日食べたものと時間、体重、一日の流れなどなどをノートに記録していた。その間、別にダイエットをしていたわけではない。意識して歩くようにはしていた。食事も、かなりバランスよく品数多く食べていることがわかる。普段の生活で、自分の変動を理解しようとしていたのだ。で、結果は、やっぱりじわじわと増えているのだ、体重が。う〜んやはりこれは、いっちょ頑張らねば痩せない(しかも維持ではなく太る方向に歩む)ということが判明して、久々に泳ぐことにした
ああ、泳げてよかったワタシ
今日なんか寒いし雨だし、さぞかし空いてるんだろうな〜と思って行ったら案の定ガラガラ、おじさん、おばさんの天国になっておりました



9時半までに晩ご飯の仕込みを完了させて11時までピアノさらって、それから泳ぐ。なんて健康的
体調のいい日はすこぶる前向きである
これが朝から頭痛の日とか、何でかしらんけど不調の日なんかは、もう誰が何て言おうとやる気が全くおきない(1ヶ月に2〜3度あるのだ。)だから調子いい日は、たぶん人の2倍の速度で回転しているんじゃあないかと思う。眠くなるけど。


さて、前回の伴奏合わせがあってから、お次の曲らをさらっているカアカでありますが、これもけっこうやりにくかったのね
トトが、「あれ、もう弾いてみたの?弾きにくいよ。わりと。」って言ってたけど、ほんとだった。。。伴奏だからってなめてかかってはいけません
本番、自分の首を絞めます。しかも、自分のテンポでいけるソロと違って人の音楽の中で動くっていうのはわりと調子くるっちゃうもんである。ソロの舞台はそりゃあ計り知れないほどの緊張ですが、伴奏も伴奏で意外な神経使うのだ。今更ながらに、これをサラッとこなしてきたトトって、コイツけっこうやっぱりピアノ上手いんだなぁ、負けてらんねえぜ
って、変に自分を奮い立たせているカアカでありました
がんばろ〜。




今思えば、合唱の伴奏なんて中学以来かも!(懐かしい。)中学生なんて、指揮者なんて居てもいないようなもんだから、ほとんど自分の世界で牛耳れたけど、曲のレベルも上がって指揮者もいる合唱団の場合は、やっぱり勝手が違うと思う。ソロじゃないからって気を抜くのはやめとこ。年明けの伴奏合わせその2が楽しみなカアカでありました

そろそろ、発表会準備も行くわよ〜〜
2014年、前半は、音楽漬けの日々となりそうです




「音楽」カテゴリの記事
- スバルちゃん1歳のブギウギソング(2021.04.14)
- フォーレのバルカローレ(2021.04.13)
- 2021.春のイベントお話部門「ゆりかごの歌」(2021.04.11)
- 2021.春のイベント絵画工作部門(2021.04.11)
- 2021.春のイベントお話部門「蝶々」(2021.04.11)
コメント