道産子、北海道
大学時代からこちらに住みついているトトが果たして道産子と言えるのかどうかはナゾでありますが、さきほど、雪国北海道について書いていて個人的に面白くなってきたので、いっちょ書き足しを
毎年夏、札幌に帰省している間、カアカにとって楽しいことがある。それは、たまぁに出てくる、意味不明の北海道弁を耳にすることである
全国の方言と違って、北海道のそれは、たいがいが関東の人間にも意味の通じる言葉である。それに、札幌の人たちは、独特の言い回しを使っていることに多分あんまり気がついていない(ような気がする。)カアカの高校時代の友人A君が、北海道に移り住んで長くなるんだけど、もうすっかりとあっちの言い方になっていて非常に興味深く、「うわぁ、もうすっかり北海道の人だね〜!」と言ったら「えっそうかい?(←このあたり、大阪弁で言ったらホンマに?同様)」ともれなく答えていて可笑しかった
ちなみに、この「〜でないかい?」っていう言い方は、ちょっと滞在している間に簡単に移っちゃうんだけど、カアカの実家で使うと大変注意されてしまう(笑)なんだか、バカにされてるように聞こえるらしい。「札幌じゃあよく使うんだよ」って言ったら、ビックリして納得していた。ちなみに、なっちんも、札幌から帰ってきてしばらくはこの言い回しを使っちゃうくらい、なじみやすい言い方だと思っているワタシである。


あとは、トトもいまだに使っている、「おっちゃんこする(正座する)」ってのも可愛くて好き。最初は何言ってんだかわからなかった。「投げといて(捨てといて)」は、多分捨てるって意味だろうな、この場合。と何となく予想できたけど。アクセントも微妙に北海道のがある。トトはもう完全に「神奈川じゃん」になっておるが、札幌の人たちは例えば「よかったね」と言う時、「か」にアクセントを置く。真ん中が高くなっていることが多い気がする。ワタシの母も関西出身、それも大阪じゃなく京都の丹後の方なので、カアカも微妙にイントネーションが違う環境で育ち、未だに「イケア」とか「生協」とかのアクセントがどこにあるのかがよくわかんなくってトトに「お前変だよ
」とか言われちゃったりするんだけど。

北海道で言う、「いいっしょ!」も好き。「これ、開かさんないわ〜」とかも。めんこい、とか、しゃっこい、とかも可愛い。「可愛いね」「冷てぇ〜」って言うより、臨場感あふれると思う。全然わかんなかったのは、「サビオ(バンドエード)」あとは、「電車」のことは「汽車」って言うんだっていうこと。紙ゴミのことを雑紙っていうこととか。こういうちょっとした言い方が違うのが非常に面白い
…ってお義父さんたちが読んだらもれなく、「へぇ〜、そうかい。」って言われちゃうんだろうけど(笑)

それから、北海道に行ったらその単純明快な名付けっぷりに笑っちゃうのが、
観覧車「ノルベサ(乗るべさ)」
「ルタオ(小樽)」
「遊ぶべ公園」
などなどである。こういう発想って、たぶん本州じゃぁ無いよな、とトトが言う。面白い
こう考えると、東京神奈川あたり、あんまり面白い独特の感じってないのかな?それとも、他の地域の人たちから見たら、いろいろあるのかなぁ。昔、トトと一緒に関西方面を旅した時に、四方八方で漫才やってるように聞こえたあの電車内を思い出す。一度聞いてみたい。

神奈川県民独特の感じって、なんかありますか?

「出来事」カテゴリの記事
- ドッグランに行ってきました(2021.01.11)
- 明日は発表会(2020.10.24)
- プログラム出来上がりました(2020.10.07)
- 4連休(2020.09.22)
- ゲーム脳(2020.09.14)
高校時代、札幌出身がクラスに結構いて、
まさにそんな感じだったわ~(笑)
カァカがここに書き出したやつ、全部同じ(笑)。
なんかほっこりするんだよね。
耳に蘇ってきたわ、あの子も、あの子も、あの子の顔も…
投稿: mariko | 2014年2月19日 (水) 07時04分
音大、けっこう北海道民多いよね。
そう、こっちとそんなに変わらないんだけど、ちょっと柔らかく違ってて、しかもその言い方がみんな同じだから「お、北海道だな?」ってわかる感じなんだよね。でも絶対、北海道の人たちは気づいてないと思う(笑)
関東の喋り方ってさ、キツいじゃん。卓史は学生時代、帰省する時に関東弁?で喋ってたら、「なんだ、すっかり本州になっちまって」くらいな勢いで友達に言われたそうだよ。それで、北海道民は、こよなく故郷と雪を愛する人が多いっていうのも感じることであります。食べ物美味しいもんな〜。気候、いいもんな〜。
投稿: かおかお | 2014年2月19日 (水) 08時51分
「おっちゃんこする」って北海道の方言だったの~
うちも亡くなった祖父と母が北海道出身なので小さい頃から聞いてたけど、知らなかったよ!たぶん母も方言だとは思ってないかも。うちの坊ちゃんによく言ってるわ(笑)
祖父が「したっけ~」とか「~なんでないかい?」とか「~なんでしょ」ってよく言ってたわぁ。あと、仕事から帰って来ると「あ~、こわいこわい(疲れた疲れた)」とか。
あとさ、「○○ちゃん」って呼ぶ時も「ちゃ」にアクセントが来るよね!
この間の吹雪の時、生徒たちから休むって連絡が来るのが遅くてさ~。直前までレッスンあるかないか決まらなかったんだけど、子守りの母には「こんなんじゃ車は無理だし来なくていいよ」って言ったのに、「いいよいいよ、連絡ないんでしょ?もし来たら困るでしょ?」とか言ってあの吹雪の中歩いて来てくれたんだよ~
「こんな時は歩くのが一番」とか言って。確かに北海道の冬を過ごしてた人にとってはあれくらいの雪は日常茶飯事なのかもね~
投稿: がんちゃん | 2014年2月19日 (水) 23時13分
がんちゃ〜ん。知らないで使ってたんだ(笑)ってか、お母さん北海道出身だったんだ!知らなかったし〜!うちじゃ、タクシが使った意味不明な言葉に
」
」
カ「はぁ?
タ「え?
ってなことが、ごくたま〜〜にあるよ。
あの吹雪の中を…ご苦労さまです、お母さん!今週どうやら雪予報はハズレてくれて助かったよね!腰痛いって…。
投稿: かおかお | 2014年2月20日 (木) 12時00分