始動!
今日からようやく、来月に向けての始動である
まずは、この発表会を抜き打ちで、&ほんとうに見に来られて(笑)入会希望!とおっしゃって下さった多数の新規生徒さんたちの顔合わせ日程、レッスン枠組み調整。基本、来るもの拒まず、去る者追わずのカアカ(笑)レッスン時間割をにらみつつ、う〜ん、ほんとうに入りきるのであろうか…まあ、なんとかなるか。と、テキトーなことを思いつつ。ほんとに今まで、なんとかなってるからまあ大丈夫



発表会前の忙しいときに限って、レッスン見学希望の問い合わせが多く、もうテンパってたわたしは「とりあえず、発表会来て!雰囲気わかるし!」って丸投げしたにもかかわらず、もれなく全員本当にご来場いただき大感謝です。そして、あんなアホなトークで気に入っていただけて、ありがとうございました。やはり、ダンナのカツラ演奏がウケたのでしょうか。それとも私の、なんの用意もできていない、ぶっつけ本番の喋りが良かったのでしょうか。何にしても、慣れですね。トークに慣れるのに、何年もかかった。もともと、うっすらと、喋りはむいてなくもない…と気づいてはいたんだけど、面接にしろスピーチにしろ、最初っからな〜んの緊張もなく得意とするトトにくらべて、カアカは苦手だな…
トークコンサートができる人間が羨ましいぜ…と、思っていた。最初は、紙に書いた紹介文を軽く読みつつ、アドリブ入れたりする程度。でもやっぱり、その場の雰囲気で出た話が一番盛り上がるし、聴いているお客さんも、楽しいはずである。だから、アンチョコ持つのをすっぱりやめたのが前々回の発表会。緊張した…
って言うと、生徒一同、口を揃えて「センセイは緊張してるようには見えん」と言うんだけど、いやいやきんちょーしたんですよ
…それが、今回の発表会ではほとんどと言って過言ではないほど、緊張しなかった。そして本番、生徒たちの顔を横にするまで、トークの何の準備もしていない。だけど、可愛いみんなの緊張した顔を見ると、あれよあれよと溢れる思い出が湧いて出て、止まらなかった
余計な暴露話されちまったぜ、まったくよ〜、って思った子はごめんよ(笑)ゆるして。もっと話したかったけど、ソコまでにしといたんだから







新しい生徒さん、親御さんとご対面するときは、お互いにどういうタイプなんだろうかとある程度の緊張感が走る。ピアノ教え始めて20年が過ぎ、わたしもだいぶ丸くなった。子どもを産むまでは…、どんな親御さんに対しても、未婚のわたしには理想があったので(笑)しつけやらに対する「あたしならこうするのにな〜」的な思いがあったし、ピアノや音楽に対する姿勢にも理念があった(まあ、今もちゃんとあるけど)それが今
子どもなんて思うようにならん、挨拶ちゃんとさせたくてもしない、もう親なんて、親になるだけエライ。と心底思い知らされ、また、いろ〜んなタイプの方々や、いろ〜んな出来事に遭遇し、おかげさまで日々研鑽を積み、楽しくマジメにテキトーに(笑)人間関係と、レッスンを円滑に行っている。

なっちんが生まれたこと、これはかけがえのない財産であった。子どもたった一人を育てあげることのタイヘンさ、これを我が身を持って知ることは、子どもを教える立場として非常に重要なことであったと思う、わたしにとっては。子どもを産むくらいでキャラは変わりませんが、180℃考え方が方向転換するのである。だからなっちんには感謝である。彼女がわからんちんの時も、困ったちゃんの時も、もう少し大目に見てやらねばいかん。と思いつつ、毎日バトルを繰り広げるのもまた、親子ならではの理想通りにいかない展開である(笑)
長くなったけど、とりあえず始動なのだ!忙しくなるぞ〜!それまでしっかり、遊ばせてもらうぜっ

« トト&カアカのソロ | トップページ | すてきな一日 »
「音楽」カテゴリの記事
- 2021.春のイベントお話部門「ゆりかごの歌」(2021.04.11)
- 2021.春のイベント絵画工作部門(2021.04.11)
- 2021.春のイベントお話部門「蝶々」(2021.04.11)
- YouTube賞「ゆりかごの歌」絵本(2021.04.11)
- YouTube賞「ドーラとレイニーの冒険」絵本(2021.04.11)
コメント