新学期
さて、始まってます、新学期
なっちんは、毎日ヤダヤダ言いながらガッコへ通い始め、運動会の練習にふうふう言ってる様子。待ちに待った週末がやってきて、ご機嫌な土曜日。今日はトトと、港北デート

カアカは夏休みぐうたらモードだったのが、ようやく始動。いやあ、今年の夏は楽しかった(いつもだけど)なっちんもトトも平常運行になり、平日誰もいなくなるとやっと目覚まし通りに動けるようになる
三日かかるけどね、早起きに慣れるの…。

そういえば余談だけど、トトは毎朝4:40に起きてジョギングしてから出勤している。えらいなー。真似できんなー。とベッドから見送るわたし。
しかしカアカだってそれなりに頑張るのだ!
今年の秋は久々に、掃除モードにスイッチが入った
やはり美しくなるためには、環境から整えねば!と思ってはいたが、春は忙しくてほとんど手つかず、そのまま夏が来て暑さで当分動けず、気がついたら秋になっていたのだ。ってまだ暑いけど。でもようやく、動いても熱中症でバテることはなくなった。

よし!やるぜ
掃除の秋!!

まずはお風呂場、洗面所。水回りがスッキリすると気持ちがいいね
細かいとこまでやったるぜ。はっきり言ってね、演奏会の一本でもあると、掃除なんてザッとしかやってられん。それより、練習。練習けっこう時間とられる。精神力とられる。しかも料理もしなきゃならん。やること多すぎ
(キライなだけ)掃除は、いったんスイッチ入れば好きなわたし。綺麗になったところを見ると、ウキウキします
トトも喜ぶし、一石二鳥だね。



掃除スイッチを入れるために、カアカは今回、風水をちょいとネットで斜め読みしてみたんだけど、あれはうまく活用するとけっこういいですね。この方角にどうの、とか、この色がどうの、とかスピリチュアルなものは、個人的に全然いただけませんけど。でも環境科学的には、なるほどねーということが書いてあったりする。確かに、玄関に埃がつきやすいドライフラワーとか爽やかな感じしないし、トイレに緑があるとそれだけで清々しい。こういう本を参考にするのは掃除スイッチにはなかなか有効である。掃除やる気ね〜
って時は、読んでみよ〜。

そんなわけで、使い古した掃除用具も、スリッパも、タオル類も新調してピカピカにしよう。
タオルはちょっと、今治(いまばり)タオルにハマっている。ふわふわなタオルが届くの楽しみ
るんるんしていたら、トトが

「じゃ、ついでに椅子も新調しよう」
と言い出しましたが、それは却下ということで…



「出来事」カテゴリの記事
- ドッグランに行ってきました(2021.01.11)
- 明日は発表会(2020.10.24)
- プログラム出来上がりました(2020.10.07)
- 4連休(2020.09.22)
- ゲーム脳(2020.09.14)
コメント