乳がん検診ひっかかる
水曜日。










« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
水曜日。
発表会その後。
次の日は朝5時に目覚め、ものすごく疲れた身体と、やけに冴えた頭のアンバランスさを抱えて仕方なく活動を始める。
まずお世話になった調律師、カメラマン、スタッフの方々、ゲスト始め、生徒一同にお礼と報告のメールを。
それから写真とビデオの確認。朝食後、予約しておいたマッサージへ行く。
これが至福の時ゴッドハンドの施術により、身体の早期回復になります。止まっていた腸が動き出し、副交感神経も戻ってきてリラックス。お腹、グルグル鳴りだします。素晴らしい
で、午後は昼寝…といきたかったけど、眠れなかった。イベント後、だいたい三日間くらいはうまく眠れないカアカ。眠れさえすればもっと疲労回復も早いだろうに…くそっ。仕方がないから、ピアノの部屋に撒き散らされてる撤収荷物を片付ける。またそれで疲労。
ということで、1日目の夕飯は実家で美味しい餃子をご馳走になり、終了。
2日目はビデオで生徒みんなの演奏を再確認した後、ようやくバケツに浸けておいた膨大な花束たちを生けにかかる。
この作業…終えるとやっと、任務完了、演奏会終了した気分になります。お花が大好きなカアカ、これだけは清々しく楽しい気分でやりたいので、次の日以降になってしまう。
見て見て〜こんなに可愛らしいバラたちが部屋中に
リビングにも
窓辺にも、キッチンにも
トイレにも
階段にも
至福じゃ〜〜〜
さあて、やってきました発表会本番。Classic Piano Class 2016初夏のピアノ発表会です キンチョーしてますか?してますしてます、わたくしが一番しております
生徒のみんなは知らないであろう、9時からの調律、舞台設定、舞台裏などのセッティングが大急ぎで行われます。元生徒たち2名をスタッフとして仕込み、素晴らしい働きぶりを見せてくれました。感謝
発表会ひとつやるのって、裏に分刻みの膨大な進行資料があるのですよ…。毎年何が緊張するかって、それがうまく機能するかです。フフフ
さあて、10:30生徒集合!今日の進行説明から入ります。いよいよ本番に向けてGo
11:00開演
ココからはまだカメラマンの写真、出来てません。1ヶ月後です、お楽しみに。とりあえずはトトとスタッフの撮った写真のみ。
うちの子なっちんも頑張りました。
今回の発表会、準備が早かっただけあって、生徒一同、みな完成度が高く熱演でありました。3才のちびっこから大人まで、私の余計な紹介スピーチに負けず、集中して弾けていた。エライぞみんなそれでこそうちの門下生だ(笑)
ちびっこ組は、長丁場の演奏会にも休憩時間に配られたアメとチョコでリフレッシュしつつ、コソコソお喋りしながらも何とか最後まで持ちこたえ。
お姉さん組はプレッシャーと緊張感の中、自分の出番を待ちながら、見事集中して弾ききりました。お疲れ!
そして、お約束のゲスト演奏。プログラムのあちこちで、子どもたちの目を覚まさせます
まずは我ら夫婦連弾。アナと雪の女王「Let it go」コスプレ付き。
スリットが入ったセクシードレスしか売ってなくてね…。パッと上から被れるドレス、作っちゃったよ、忙しいのに
2部のオープニングは、トランペッター吉川氏の「ラピュタ、パズーの鳩とのシーン」による軽やかなメロディーでの入場に始まり、ピアノ、ヴァイオリン、トランペットによる 「くまんばちの飛行」ザ、速弾き対決ジャンケンで負けた順にタイムを争って弾くという、やりたくない感、満載のゲストたちです。そのわりには楽しそうだけど。
「うぉ〜負けた!」まずはピアニスト、トト。1分20秒
お次はトランペッター吉川氏、1分17秒 思わず湧き上がる歓声。接戦です!
ラストはヴァイオリニストあっちゃんこと倉石氏。1分8秒おめでと〜〜〜!
優勝者にはなっちん手作りの賞状と冠が!パチパチパチ
このようなお楽しみ演奏に15分がつぎ込まれ。和んだ会場で、上級生たちの演奏が続きます
めっちゃキンチョー 中2対決
素晴らしい演奏をありがとう
合間のヴァイオリニスト、チゴイネルワイゼンの客席サービスもありがとう
終演。10回は計算し直した甲斐あって、ぴったりプログラム通りの時間で進行いたしました。ココ重要。ただでさえ長いからね。これ今回素晴らしかった。自画自賛。
シメはお客さんの手拍子入りで、講師ゲストによる「トランペット吹きの休日」です。トトのパーカッションが見事過ぎて釘付けに 盛り上がりました!
お熱を出してギリギリまで心配だった子、試合が重なって飛び入りで間に合った子など、本当にいろいろありましたが、当日全員が無事、元気で出演することができて本当に良かったです。みんなおめでとう。そして素敵なバラの花束をどうもありがとうございました
お疲れさま〜〜
打ち上げるぞ
ひたひたと迫る発表会本番。
小一時間打ち合わせして、トト&なっちんも加わり、結局呑んだくれました
さて、こないだのミニ発表会時の夫婦連弾。ルパン三世を弾きました。お暇な時にどうぞ。
↑クリックして動画閲覧
皆さんお疲れ様でした!
本番2週間前、恒例のリハーサル無事終了。9時からバタバタでピアノ配置決めして、ゲストリハ。10時からは生徒たちのリハ。
最年少3才児もがんばります!そしてなっちんも、朝イチから付き合わされてがんばりました。もうほぼ皆、弾けていましたが、思わぬミスをする子、縮こまってしまう子、それからスイッチ入ったかのように舞台に花が咲く子、いろいろです。自分の「本番のタイプ」を知ることがいい勉強。あと2週間でなんとかなるので、心してかかるように。
さて、全員終了したら、リハのこの場をお借りして…
当日学校行事により出られなくなってしまった5年生3名の、ミニピアノ発表会です
4月に「先生っ!キャンプと重なっちゃってるよ!」って聞いた時は頭真っ白になりましたが、ココはひとつ冷静に前向きに検討しようと、楽しく思い出に残るような会を開こうと、方向転換。
3人だからこそ時間かけてできる会にしようと思ったら、
また喋りすぎた… 許して…笑
しかし私の長いトークにもめげず、集中!真剣勝負の演奏。
「チャイコフスキー作曲、ロシアの踊り」「コルトー作曲、インディアンの踊り」
「三善晃作曲、浜百合の恋。水泡のおどり。わんぱくさざえ」
「三枝成彰作曲、青い目をしたうさぎのかなしみ」「ギロック作曲、土曜の夜はバーボンストリート」
曲に付いている詩を朗読してからの演奏。よかったヨ
シメはやっぱり、お父さんスピーチ…と思いきや、トランペッターでぇす
ヴァイオリニストの演奏。そしてお約束の夫婦連弾。今回はノリノリでルパン三世。真っ赤な衣装を着たトトが、ズラ被らなくっても本物そっくりだった
こんな。
少人数だからこその緊張感を乗り越え、終わった時のこの笑顔
みんな、おめでとう!
さあ、まだ本番が終わってない皆さん、2週間後に続きますよ〜。本チャンはお笑いも3倍の盛りだくさんです、お楽しみに!
ラストスパートだ、エイエイオー
札幌ジジババから、立派なアスパラが届きました〜 ありがとうございます
シンプルに茹でるのが一番美味しさが引き立ちます。美味しいのなんのって 北海道バンザイ
発表会月に入り、忙しさもピークに達するか…と思ってたら今年は意外とそうでもなさそうである。新しい会場ではないからというのと、今回はかなり準備が計画的だったためだと思われる。膨大な進行計画表は、手直し重ねてほぼもう出来上がっている。ラクだ。それに加えてわたしの舞台度胸もいい加減になってきたからかもしれん。コツは、自分ひとりでやろうとしないことである。腕のいいアシスタントを育てるのも指導者の力量のうち。な〜んてね
さて、余暇を忘れない我が家。
今年大接近している火星、もれなく天体観測中。初心者用の望遠鏡じゃ限界があるんだけど、赤く小さな燃えるような火星はいつもより明るい。今は新月だから月は見えないとか、いつもなら気にしないようなことも多くなるのが楽しい。木星の縞模様は神秘的だし、光る月面クレーターには思わずオオ〜っ と叫んでしまう。
そしてついに!土星の輪が見えたのだ 難しくって、なかなか見えなかった。感動感動
いや〜見ちゃったよ…
素晴らしい!!!
最近のコメント