いろいろ壊れる
この家に越してきて、なんだかんだと10年。
そうすると色々、壊れるお年頃になってくる。そういえばシロアリ薬も散布してないし、壁の塗り替えもまだだし、ついでに車ももう10年。いろんな業者から声もかかる。しかしそんなにカネはないのだ。家とは関係ないけど、ずっと気になってる我が家のグランドピアノを新調しようか、なかばウキウキしながらも悩んでいる。何しろ、高い買い物だから悩みもする。ああ、宝くじが当たればな…
トトはもう、「オイ、宝くじは毎年欠かさず買うことにするぞ
」とスローガンを掲げていた。当たるワケないのに、「三億あったら…いや、一億あったら…
」とか妄想してしまう我々。そして使い切る自信のあるトト。



壊れる時期は一斉に、というのがお決まりのようなもんであるが、1年半前に買い替えたばかりの給湯器がイカれ始めた。早いだろう、オイオイ。レッスン中だったので急いでいたカアカは、エラー番号を控えておくのをウッカリ忘れ、また給湯器の気まぐれによって直っちゃったりしたんで、保証期間内に来てもらうこともできず
教訓:エラーはメモりましょう。

それからなっちんがこよなく愛する、ベネッセのチャレンジタッチパネルが無反応となり、どうやっても改善されないから交換となった。タブレット交換サポートに入っていたので、3000円程度で済む。なっちんは新しいタブレットが来るので大喜び

こちら、しまじろうの頃から続けているもので、ずっと紙を愛用していたのであるが、2年前くらいから彼女の希望により、タブレットに変更したもの。だんだん勉強も難しくなると、紙だと白紙が多くなり、読み物しか活用されないのがもったいなかった。タブレットのいいところは、自動で答え合わせが出来るところと、ベネッセ図書館でたくさん本が借りられるところである。本大好きなっちんは、すでに400冊以上借りた履歴があり、毎日何かしら読んでいるから、これがまあ、続けさせてやろうかと思う理由のひとつである。あとはタブレットで何をやっているのかはよくわかってないカアカ、ほったらかし。
ほったらかし、で思うけれど、子どもというのはその成長につれ、本当にだんだんと手がかからなくなってくるものである。徐々に一人で出来ることが増え、お兄さん、お姉さんになってゆく。もともと私はテキトーだけど、それでも子は育つ。ピアノの練習にだけはうるさいカアカだが、最近はめっきり独り立ちし、自分だけでなんとかやっているみたいだ。レッスンについていかなくなったのも、そのきっかけになったのかもしれない。小さい頃は、付きっ切りで練習させてケンカしてたよな〜。変わっていくなァ〜。なんてね。
話がずれちゃったけど、とにかく時代の流れとはいろいろ変化がある。ということに尽きるのである。(ムリヤリ終止符)
「出来事」カテゴリの記事
- ドッグランに行ってきました(2021.01.11)
- 明日は発表会(2020.10.24)
- プログラム出来上がりました(2020.10.07)
- 4連休(2020.09.22)
- ゲーム脳(2020.09.14)
コメント