大晦日
年末の宴も終わり、大晦日。





N響を聴きながらの大晦日メシ。明日のニューイヤーコンサートも楽しみです
ありがとう2017。来年も良い年でありますように
« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »
年末の宴も終わり、大晦日。
N響を聴きながらの大晦日メシ。明日のニューイヤーコンサートも楽しみです
ありがとう2017。来年も良い年でありますように
今日は年末恒例、音楽仲間の宴 昨夜もほとんど眠れてないワタシ。くっそ〜。でもその割にはお肌のツヤもいいわよ、なんて言われたりして。
カアカは声が出ないけど、とりあえず乾杯といきますか〜
はじけるお子さまたち。ありえないソファーからのでんぐり返し!なんちゅ〜身体の柔らかさであろうか、羨ましい すっかり二人とも幼稚園児らしくなり、姫はオマセになり、坊は「オレ」とか言ってるし
でも、ホ〜ラ、まだまだ甘えん坊よ
相変わらずの仲睦まじいご夫妻を横取りして、青き美しきドナウに合わせてワルツを踊るカアカ
病み上がりだけど、鴨はオレの出番だぜ!と、腕をふるうトト
うっま〜〜
そして酔っ払い軍団は、シゲル君で遊びまくり…
ラブラブだけど、演奏はむちゃくちゃ。(注:飲む前にやっておきましょう。)
オトナも仲良し。子どもたちも仲良し。最後は森で泥んこになりながら遊びまくりました
みんな、よいお年を!そして新年飲みまでには、声を治してやると誓った欲求不満のカアカでありました
喘息になった。
あー、やっちまっただ。という感じ。気は若くても、身体はあちこち悪くなるお年頃。しかも、今回は咳喘息からの立派な昇進、晴れて「喘息持ち」のレッテルが貼られたわけである。アーメン。
風邪ひくと、必ず気管支に来てた私。弱いとこに出るものだ。声が枯れると生徒たちと喋れなくなるし、困る。しかしそれだけではない。昼間は元気なのに、夜、寝る時になると、とたんに喘息患者と化すのである。
もう寝ようかな。と思ったとたんに咳は出始める。しかもひっきりなしに出る。隣のトトは当然よく眠れない。最悪である。気道が狭くなり、呼吸のたびに咳き込むし、なんなら発作も起こる。こうなると息が出来ない。睡眠時間はほぼゼロ。それでも昼間、少し寝ればわりと元気に動けるのが、かろうじて若さとでも言おうか。(昼寝はできるんだよ!喘息の摩訶不思議!)
で、呼吸器科と、鍼灸院と、整体をハシゴするカアカ。なんてカネのかかる女。でもこの鍼が効くんですよ。腰なんかだいぶ楽になってきたし、喘息にもわりと効いてくれる。鍼と併用する、光線がいいみたい。西洋医学と、東洋医学の神秘である。あーもうなんでもいいから早く治ってくれ、とチャンポンしてる気分。
気管支が悪いと鼻も連動して悪い。それで当然、耳もツーンとする。
不思議なのは、こんな時、ピアノ弾いてもちっとも面白くないことである。よく聴こえないのだ、音が。なんていうの、トンネルに入った時みたいになって、まあ聞こえることは聞こえるが、「聴こえない」のである。シゲル君の、微妙で繊細な音が楽しめない。だから、つまらんのだ。
アンタ、そんな悠長なこと言ってる場合じゃないでしょ、という声が聞こえてきそうだけど、冬休みはピアノを楽しむはずだったカアカの計画…
あー、早く治って頂戴よう。
と、思いつつ、明日は宴会なのであった。
今夜は眠れますように。
札幌ジジババ、今年のロイズのアドベントカレンダーも、全部窓が開いたよ!毎日楽しみに、日付の入った扉を開けたなっちんでした。ありがとう
さてさて、今年もクリスマスディナー行ってみるわよ!
このたびは、トトもカアカも病み上がりでして、あんまりたらふく食べられず。
一晩漬け込んだ丸鶏を干し(今回の鶏は、生活クラブ)オーブンで焼き上げました。干すところまではカアカの仕込み。焼き&ケーキの調達は、ヴァイオリニスト友人。サラダはトト作。ごちそうさまでした
イヴが明けて、25日。なっちんが楽しみにしていたサンタさん。
今年もらったのは、お絵描き用のスケッチブックと、ぷにジェル 大喜びで、アクセサリー職人になっておりました
これねぇ、対象年齢、6歳以上ってなってるけど、はっきり言って6歳じゃぁムリです。なっちんの歳になってやっと、しっかり仕上げられる感じ。大満足のひと時でした。
職人と言えば、最近のなっちんの絵はすごいぞ。コピックという画材を貸してあげたのだが、サンタにもらったスケッチブックに、毎日描きためている。
小さい頃は絵なんてそこまで興味なかったのに、わからないものよのう。
数ある習い事の中で、ピアノほど、先生と一対一で、10年を越すお付き合いがザラなのもないんじゃないかと思う。
いや〜、風邪をひきました
さて、今日なっちんは11才の誕生日を迎えました。オメデトウ
早いよなぁ。あの日から、11年。母になってから、11年か。感慨深い
「何食べたい?」って訊いたら、「ちくわとレンコン」とな
ということで、今朝もシゲルとちょっくら戯れてから車検に出かけ、その足で買い出しをして帰り、料理仕込んでから夜までレッスンする多忙な私。
栗の炊き込みご飯、あさりのお吸い物、お刺身、かぼちゃ、キャロットラペ、レンコンのおかか煮、ちくわの磯辺揚げ。デザートにはヤナギのケーキと、この時期高〜いイチゴのあまおう。
ショートケーキにムリヤリ11本…
誕生日プレゼントはですね。
関西へ行く前に渡した、キッズ用デジカメ。落としてもオッケー、水中撮影可能 それから、今日買い出し中にふと目に止まった、ふわっふわブランケット大判。大喜び。
関西といえば、向こうでブラブラ、ロフトに立ち寄った時に見つけたこの画材、コピック。ご存知です?
これ、24本入りで6千円もするんだけど、うちの絵画好きな生徒も愛用しているモノ。興味あったんだけど、ついに買ってみた。にじまないし、ぼかせたり、重ね塗りできたりと、なかなか面白い。これはなっちんの絵ですが、使い方覚えるともっと高度なことができたりします。ちょっと、イラスト描く時にはいいかも。
物欲がとまらない、年末年始のわたしです。
先ほど、我が家のピアノ、シゲル君の調律が終わりました
今、カアカが困っていること。それは今、取り掛かっている曲の暗譜がど〜してもできないことである
このたび、3年ぶりの機種変。予約してた物が届き、初iPhoneにした5Sから、いきなりiPhoneX (テン)にバージョンアップしました 生徒たちもめざとく「あ、先生のケータイ変わった!」とか言っている。
今日、いったん倉庫に行っていた、以前のピアノが嫁入りとなりました
火曜日、二回目のゴッドハンドへ行ってきました
また来年も行くね!!
私はあんまり旅行の予定を細かく立てないんですが(面倒くさい )、まあ今回は一人で街をぶらつくことになるんで、一応の目的地は設定してみた。
二日目。午前中、一人でぶらり、伏見稲荷へ
ここはぜひ行ってみたかった!絶対混むの、わかってたので、張り切って朝早くから出発したのに、やっぱり特急乗っちゃって(←急行にしておかねばならない)引き返すハメにいかに普段、トトの後をボーッとついてってるだけかということがわかる。
倍の時間をかけてようやくたどり着いた伏見稲荷駅は、キツネさんのトレードマークが
そして、朝から屋台の賑わいぶり。
やっぱりキツネさんがお出迎え。コーン!紅葉もキレイです。
あっちにもこっちにもキツネ。
10時、すでに人が多いんだけど、ず〜っと奥まで進んで行くと、だんだん少なくなってきます。カメラに誰も写り込んでこない瞬間があったほど。緑の中を抜ける千本鳥居は神秘的で清々しい
おもかる石↓願い事を想いながらこの石を持ち上げると、想像よりも重かったか軽かったかで、願いが叶うかどうかがわかるそうな。並ぶのヤダったから、ニヤニヤしながら見てただけの私。
そこからず〜っと奥まで歩き、新池のあるところまで出ると、何やら祀られている熊鷹社に到着します。そこからは山登り30分コース。カアカ、時間なかったからココで引き返す。いやいや、楽しかった。ざっと1時間かな。
12時過ぎの電車に乗り、滋賀の南草津へ。
何気に、関西の電車って好き。老若男女、み〜んな関西弁で面白い。あんな可愛い姉ちゃんでも、関西弁喋ってるし!漫才やってるみたい!とか、思っちゃう。で、自分もついついつられて喋り出しそうになる。だって一緒に暮らしてたおばあちゃんがそうだったから。
南草津には10年越しのメル友、漢方薬局のオッチャンの店があって、カアカついに感動の対面を実現。体調崩しちゃ〜、やれ舌の画像だ、問診票だ、って世話になってたんだよね。2時間くらいお時間とっていただき、お喋りして帰ってきました。想像してたより、もっと関西チックで気のいいオッチャンでした。嬉しかった
そして京都に戻って、鴨川沿いを歩く。「僕は明日、昨日の君とデートする」の一場面、スタバをパチリ。
何度来ても、良いところ〜。そして、京都行ったら、やっぱ和食でしょう!
仕事帰りのトトと合流、祇園にある「魯ビン」へ。
忙しさに、どこも予約してなくって、もうテキトーに前日電話したのにもかかわらず、当たりでした。お一人様7000円ほどのコース。すっげうま
今頃なっちんは大阪で、友と最後の夜を満喫していることだろう…明日、泣かなければよいがの〜。と、しみじみ想いながら、我々も満喫の夕べでありました
明日へ続く。
何を隠そう、カアカのその母、つまりなっちんの海老名ババは、天橋立出身。
なので私的には、関西は慣れ親しんでいる場所ではあります。でもめったに行かない。昨年あたりからボチボチ、年に一度は訪れるようになった。そんなわけで、今年も仕事がてら、行ってみよ〜
京都で降りる手前の、近江八幡へ。近江八幡、良いところ。トトの大好きな場所。
手打ち蕎麦うっま鴨南蛮、あったかい汁にもめげず、シャッキとした麺。すばらしい。
町並みはこんな感じ。だ〜れもいないし。フラッと寄った麻屋さんで、思わず可愛いバスマットを購入。
いいよね、この八幡堀。風情があるったら、ありゃしない。こういうとこ大好き。
観光中心地はさすがに人がたくさん居りましたが、それにしても静かな町。で、この「つぶら餅」が絶品だった!町めぐりしてちょっくら疲れたな〜、と思ったお腹にちょうどいい。外はカリカリ、中はモチモチで、中の囲炉裏でお茶と一緒にいただけます。近江八幡へ来たら、ぜひお試しあれ。
ブラブラ歩いて、八幡山へ登り、近江八幡を後にして京都への道中。なっちんは始終、これ以上ないくらいテンション高めでした。
何故なら、大阪に引っ越したマブダチと再会できるからであります!!
1年ぶり 大はしゃぎ!!
この日のために生きてきたんじゃないかと思うほど、なっちんの幸せそうな笑顔は炸裂しておりました。
無事、なつ嬢をお持ち帰りいただきまして、カアカは一人、ゆるりと旅を満喫させてもらいます
明日へ続く。
最近のコメント