« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
今日はひとやすみ。そしてとてもいい天気
夫婦そろって今朝も早起きをして、長い午前中を有意義に過ごす 妹ゆりゆりの誕生日プレゼントを製作。ちょうど作りたかった、ほんのり桜色のピアスなど。
製作魂に火がつき、ミモザピアスやら、ネックレスやら、いろいろ作りました。ピアノの部屋から、トトの奏でるショパンエチュードを聴きながら。これぞ芸術的連休の過ごし方なり
今までコツコツと作ってきたピアスたちの置き場も作ったよ。ていうか、作ってたんだけどヒモだったから、たわんできちゃってたんだよね。だから竹串に変更
午後は軽い昼寝のあと、ららぽへ買い出しする。絵画用の色とりどりサインペンやら、画用紙やら。昨日欲しいと思った色鉛筆はなかった。やっぱね。もう、お取り寄せだな
こちらは母の日のプレゼントに、昨日六本木でなっちんに買ってもらったフワフワなハンドタオル 今治タオルなので、海老名のららぽにもチャッカリ売ってた。値段見ると、600円なり。え?昨日、1200円だったんですけど。六本木価格なのか?
と思って思わず問い合わせたら、「Shiro」タグ付き価格らしいよ。倍かよ 恐るべし六本木…。
そうだ、今日から連休だ
窓の外は爽やかな青空嬉しくなって、目が覚める。横にはまだ昨日の飲み会疲れを引きずって、ガーガー気持ちよさそうに寝ているトトがいたが、わたしはいそいそと起き出してお洗濯
今日は六本木まで、友人の個展を見に行きついでに遊び倒す予定なり。
早速ですが、ベルギー時代のお気に入りのパン屋を見つけました コンセルヴァトワールの帰り道に、白い息を吐きながら温かいスープとパンをよく食べたっけ…という、思い出多きお店です。おおおぉ、店内、ハトが乱入。パンくず食べてるツワモノです
お味はというとね〜。美味しかったんだけどね〜。マジ高いよ 何をお高くとまってんじゃ、六本木。ベルギーの店はもっと素朴でいいんだぞ?
そうそう、これこれ。でも、なんかちょっと違う。もちろん素材が違うんだろうけど、美味しいんだけど、なんつーか、もっとね、豪快なんだよ。スープもドッサリ、ザックリで。上品すぎるかなぁこれは。と、思ったブリュッセルっ子の独り言。ああ、あの味が懐かしい。
六本木の街をぶらり。私が見つけちゃったのは、この色鉛筆。欲っし〜!高いけど欲しい。発色良いし、これで描いたら楽しいだろうな…
トトが見つけちゃったのは、ShiroのWhite teaパルファム。これいい香り〜、オレ欲しい〜って、君かよ乙女なやつめ。(でも買ってあげちゃう)
トトとなっちんは仲良し親子です。手を繋いで走ってるの図。そして本日のメイン、カアカ幼なじみのヨシエちゃんの開いた個展に、到着〜。
おお、いつの間にか、画風がまた変わっとる!美しいですねぇ。
彼女、フラメンコだかフラダンスだかをやるので、踊り子の絵も多い。自分の娘ちゃんをモデルにしたのも。あとは、虫。(虫好きらしい)
写真だとその色合いがうまく写ってませんが、カアカ的には最後の絵の淡い紫がかった配色が気に入って、欲し〜と思ったのですが、ゼロひとつ減らしてくれと言ったら却下されたのでまた今度
残念〜
クリエイティブな連休は続く
実は、3月の旅行から帰って来たあたりから
「アレ、シゲルって、こんな音だったっけ?」
と首をかしげていた私。トトもそう思ってたらしい(言ってよ。)なんとなく間の抜けた…というか、音が狂ってると言うよりも、ボワ〜ンと広がっていて気持ちが悪い。最後、残響が揃わないんだよね。純正律じゃないし仕方ないのか?と思ってたら、やっぱり音ずいぶん狂ってた。毎日弾いてるともうわからなくなってくるけど。
そして、ミスター調律師の腕によって、蘇りましたなんという素晴らしい音!
二度目の調律で、ここまでピアノは育つのか。と驚いた。SKシゲルカワイの底力を見た思いですね。ケッ、シゲル。なんてバカにしてた時期もあったけど、ごめんよ。お前はいいピアノだ まるでホールで弾いているみたい。
シゲルの調律は、スタインウェイ調律資格を持ってないとできないらしいんですけど、今回、訳あって調律師さんが交代し、彼らの腕によってもピアノのキャラが変わるもんだな〜。と思いました。
これからお世話になる方は、ベテランさん。なんというか、シゲルのボワボワと広がっていた音をキュッとまとめて下さり、きらびやかと言うよりはクラシカルな響きに整えてくれた感じ。正統派っていうのか?古典的な中にも華があり、なかなかどうして満足です。以前の若手の調律師さんは、もう少しホワホワした感じにまとめる方だった。欠点を言えば、わりと音が元に戻りやすかった感じ。そしてそのまた前の調律師さんは、実にファンタジックで芸術的な感性を持つ方でありました。ピアノがどの方向へ伸びていくか、舵取りとなる調律師の仕事って楽しいだろうな。と感じます。
さてシゲル君のメンテが終わったところで、お次はカアカのメンテナンスであります。
このところ、喘息悪化してきたわたし。
年末の風邪からダラダラと咳も痰も続き、これは結核なんじゃないか?肺炎か?もう、病院行って文句言ってきてやる!
と決意し、今日しかないっとソッコーで呼吸器科へ行ったら、ソッコーで点滴にまわされた 「ハイ、喘息悪化してます。この子連れてって〜」
気管支拡張の点滴2本と去痰ネブライザーみたいなの吸わされて帰されたら、その日のレッスンはアタマ朦朧として心臓バクバクして指は震え、完全にあの世入りしてお花畑の中で生徒たちの音を聴いてるかのようでした。けっこう、しんどかった。それでも指を切らないように慎重に考えながら料理も作り、1日の仕事をやり遂げて爆睡。
次の日には点滴劇的に効いて、その引き換えに身体中が硬直して痛すぎるから滑り込みで整体に行ったらようやくつじつまが合って、カアカの身体は元に戻りましたとさ
あ〜、病は気から、って言うけどね。あたしの場合は違うね。気持ちは前向き、身体追いつかね〜。いっつもそう。ああ、あと二日、二日頑張れば、連休が待っている
この休みで発表会裏方仕事、終えてやるのだ〜 裏方作業って、モーレツに大変なのよ。応援、よろしく頼みまっす!
忙しいせいなのか、ストレスなのか、何なのか、喘息ず〜っと治んないんですけど… 声、ひっくり返ってレッスンしてます。今回増やしたステロイド終えても治んなかったら、病院変えてみようと思ってる私。
サクッと載せられるFacebookなんかにゃ、ちょいちょいアップはしていたものの、ここ最近エンドレスで忙しくって、おまけに体調もイマイチの虚弱っキーなカアカは、ブログなんぞアップしているヒマはまったくなかった ようやく空き時間がほんの少し出来たスキに、ここで。
さあさあさあ、発表会まで、あと2ヶ月になりました。まだ2ヶ月、されど2ヶ月。じわじわと迫り来る本番と、裏方…
まずは一番の作業、プログラム作成は、だいぶ形になってまいりました。一度にこんな膨大な作業ムリなんで、半年かけて熟成させます。みんなの可愛い絵も集まってきて、今年も賑やかですよ〜!チラッと確認させるたびに、見せろ見せろとチビっ子ども、大騒ぎ。まだお楽しみじゃ〜。
夜な夜なひと段落しちゃ、幼稚園の先生か私は?的な作業もやる。よしよし、どこから見てもタヌキだろう。発表会ゲスト余興の小道具づくりですだ。もう、だんだん音楽会なのか何をやってんのか、わからなくなってくる。
発表会グラフも山場を迎えております。4月中合格ラインに乗りたくて、皆必死。対する私のテキトーっぷり でも、これがいいんです。この時期になると曲もずいぶん出来上がってきて、子どもたちの弾く小さな曲なんて、ハッキリ言って、ダレてくる。ところが4月合格ラインを突破した後は「伸び率が少なくなる」という決まりがあって、毎回、お題をクリアして来なければグラフは伸ばすことができない。もうね、対抗意識メラメラなちびっ子たちは、真剣なのでありますよ。だから私も生徒もダレない。ただ楽譜に「ここを直してきてね〜」って書き込むだけじゃ響かない子どもらにも、効果抜群です。逆に、練習サボっててグラフ伸びてない友達を見て、「あの子大丈夫かねぇ…」などと心配するチビちゃんも出てきたり。毎回、ガン見してく親も笑えるし。ああ、苦労して作ってよかった、この小道具
というわけで、カアカの絶賛多忙中は続く。
なっちん、何本目だ?メガネを新調いたしました
メガネ変わるとこのように喜ぶ彼女は、トト譲りか 選んだメガネは偶然音符入り
2歳の頃、遠視は10もあったのに、4まで下がりました。オメデトウ。2年ごとに5万も飛ぶけど
なっちんの良くなっていく目とは裏腹に、どんどん老眼がひどくなっていくカアカでありますが、このたびようやく絵を描く気になって、なっちんにほぼ独占されていたコピックで仕上げてみました。
難しいんだよこれが!24色6千円もするコピック。さすがに、漫画家も使っているほどのものなんだけれど、ぼかしたりにじませたり、なかなかコツがいるのだ。一枚ボツにして、まあなんとか納得がいくように塗れた2枚目を採用。
なっちんも描きました、まさかの縦描き。教室のみんなは暗黙の了解で横描きしてくれたが、この素晴らしい感性。どうして描き直してくれなど言えよう。あとは、どうやってプログラムに組み込むかは、私の腕次第…
楽しみです、みんなの絵
留学記、読んでくれた人はわかると思うんだけど、自分はサッサと結婚しちゃって私を留学の道へといざなってくれた、センパイよしみちゃんのいる飯能までひとっ走り、遊びに行ってきました〜。
飯能ってね、自然食カフェが多いの。めちゃうまいし。で、考えがオーガニックな人たちだから、日曜定休が多くてまいったねこりゃ。殿様営業!
ハーブのお店でお茶をして、それからこ〜んな景色の良い、オサレなレストランバーみたいなところにも連れてってもらった。よしみちゃんのおごり。ごちそうさま!!
よしみちゃん(左)カアカ(真ん中)ヨーコさん(右)
この怪しげな格好が似合う、加藤登紀子だかオノヨーコだかみたいなよしみちゃんは、現在ピアニスト、カアカと同門下。今は亡き、てっちゃんの弟子なり。ヨーコさんは、トトと同門、おっかねぇ草野門下。よしみちゃんとヨーコさんは同期です。いろいろ繋がりがあって面白い。ちなみにピアノは皆、大変優秀児でありました
カアカ、春休みのツケがまわってきたかのように、最近めっちゃ忙しいんだけど、このようにフツーじゃなく面白い先輩方に会うなら時間を惜しみません。よしみちゃんが遠くからこっちに駆け寄ってくる姿を見るなりヨーコさんの
「ど〜なの?どこのオッサンが走ってくるよアレ?」
てな言いっぷり。開口一番、「久しぶり〜!」とかじゃなくって、
「もう、人間が仕上がっちゃってるね。」「はァ?」
みたいな再会って…
また近いうちに会いたい、5本指に入る方々であります。
さあ、仕事仕事!!!!
今日から新学期 なっちんもトトも私も新学期
早いもので、なつ嬢、6年生であります!おめでとう
いや〜めでたいねぇ、どんどんお姉さんになって、手がかからなくなっていく 親子共々、人生を謳歌しようではないか。
さて、というわけで、私の生活リズムも平常に戻りました。今朝は立哨当番に出て(新学期は毎日交代で立つのだ)それからシゲル君に謝ろうの儀式を。
春休み、思う存分ピアノ弾くぞ〜!なんて言ってたけど、旅行から帰って来たらすっかりサボってました。人間、時間があると堕落するものです。結局、忙しい忙しいと言いながら仕事をしていても、同じ量をこなしているものである。休みは間延びする。ダラける、とまではいかないが、時間はあるのに、普段と同じことを、倍の時間をかけてやってると言うのか…。まあ、ゆとりの時間も必要だと思いますけどだからこそ、リフレッシュして臨めるというもんです。でも断言してもいい、私は専業主婦には向かない。今よりも自由な時間があったなら、もうどうしたらいいのかわかんなくなるに違いない
手の込んだおやつなんて、絶対作んないと思うし(母、よく作ってくれたな…)
って長くなっちゃいましたが、シゲル君。旅行から帰ってきたら、音、なんか違う。アレ、こんなだったっけ?調律、狂ってきてないか?音がしょぼくなってないか?ちょっと弾かないと、これだ。せっかく鳴ってきてたのに、小ちゃくなってるし!慌てて、謝ろうの儀式。ごめんよ〜またいっぱい弾いてあげるからね〜!と、いうわけであります。
なっちんは、今朝は新しいクラス替えに、新しいお洋服で張り切って出かけました。超ミニスカート、これがまた良く似合う。誰だれちゃんと一緒になった〜!と、興奮して帰宅しました。余談ですが、うちのピアノ教室の、つまり私の門下生が、今年からなっちんの学校の先生になりまして。彼女の生徒になった3年生の子たちは、これまた大興奮しております。自分の生徒だった子が、自分の子どもの学校の担任になるという不思議。悪いことはできないですね〜
トトは新しい職場に移り、気分新たに毎晩楽しい話を聞かせてくれる。この人は本当に、新しい環境が大好きなんだな〜と思う私。こっちまでウキウキしちゃうよね。山のような楽器たちを新しい場所に移し替え、きっと生徒たちも楽しい生活を過ごせるに違いない音楽は本当に、専門スペシャリティーな先生が配属されるべきだと思うカアカ。
我が教室の生徒たちも、春休みはビックリするほど練習してきてスッゲェな!(言葉遣いすいません)と驚いてるわたくしでありました。
さて、この話は次号へ続きます。たぶん。
最近のコメント