オンラインレッスン開始
さあ、しばらくご無沙汰していました。
そして事態はいよいよとなって来ました。
東京都の一日のコロナ感染者が100名を越すようになり、緊急事態宣言が発令され、我がピアノ教室でもオンラインレッスンに切り替えることになり。
今度という今度は、第六感が普段鍛えられていない人だって、ソワソワして落ち着かないムードだったと思います。わたしゃ預言者などではないので知らんけど、何だか4月の週明けあたりがマズそうだと、ず〜っと前から思っていました。なので、ようやく発令されたことで、逆にとても落ち着いたのです。そしてここからが、腰を据えて対応すべき時。新しいことに挑戦するには勇気がいるけど、自分的には、周りに右にならえで始めるのは好かんので、薄々予知していたオンラインを、サクッとスタート切ることにいたしました。
さあ、行くわよ、そういうことには疎いので…とか尻込みしてる場合じゃない。子どもたちから、学ぶ機会を取り上げてしまってなるものか!
一週間かけて、生徒たち一人一人とテストしながら準備を重ね、今日、ついに、オンラインレッスン開始です🎶
モデルは、今日午後のトップバッターだった生徒ちゃん。右上に心霊写真のように写っているのが私。みんな、カメラの前で時間ぴったりに待っててくれてます💓
普段と同じようにご挨拶してレッスン開始。私は、いつもと同じように進められるかどうか緊張しておりましたが、なんのその、本番には強いオンナ。だてにレッスンのキャリアは積んでません。
生徒たちはいつも以上に集中し、カメラの前でカッコ悪いとこ見せらんねえ!とばかりの練習っぷり。これはかなりの効果が生まれるかもしれませんよ、お母さん。普段のレッスンでは先生が書き込んでくれるのを見てるだけだった子どもたちも、自分で鉛筆持って、自主的に書き込んでくれる。いい効果です。うちの教室はアットホームすぎて、ついついレッスン室での遊びやおしゃべりに夢中になっちゃう子たちも、おお、ここまでピアノに集中してくれるか?と感動の嵐です。
オンラインって、指導者にとってはめちゃめちゃ大変です。普段の何気ないやり取りにも、倍の時間をかけて準備しておかなければなりません。しかも画面を見ながら普段よりもずっと集中して聴かなければならないし、音は割れてるわ、指はよく見えないわで、も〜めんどくせ〜!!
と、叫びたくなるんですけれど、それよりもオンラインの楽しさの方が勝つ。
なぜか。
それはきっと、そこには居ない、離れた相手と目の前で繋がれる、あの小さい頃の、「トランシーバー・もしもしどうぞ効果」に似た気持ちが蘇るからでありましょう(ホントか?)
普段のレッスンで見ている、その子の癖、音の出し方、そんなあれこれをきちんと把握していなければ成り立たない、オンラインレッスン。
美しい楽器を鳴らすという、本来の目的を叶えられるものではありませんが、ただそれでも楽しめる要素や勉強になる要素や、発見すること多大です。生徒をずっとレッスン休みにしてほったらかしているより、ずっといい。何事も前向きに捉えれば、得られることは必ずある。
そんなオンライン・生活のスタートを切っております。
さあみんな、後で笑って振り返られるように、どうか身体に気をつけて元気にこの時代を乗り越えましょう!きっと新しい未来が待っている。
« 充実の引きこもり週末 | トップページ | オンラインな土曜日 »
「音楽」カテゴリの記事
- 作詞作曲(2021.02.15)
- 動画レッスン、開講します。(2021.02.11)
- レコーディング演奏者収録、終了(2021.02.04)
- 伊勢原市民音楽会(2021.01.31)
- 口笛を吹きながら(2021.01.27)
「オンライン」カテゴリの記事
- コンクール組オンライン発表会と、新しい家族(2020.06.07)
- オンラインコラボと酒のツマミ(2020.05.25)
- 第3回オンラインミニ発表会(2020.05.23)
- オンラインレッスンに想う(2020.05.20)
- オンラインパンレッスンと、レコーディング(2020.05.10)
コメント