日に日に、世界はものすごい勢いでオンライン化が進んでまいります。おかげでカアカの老眼は着実に育ちました。
さて老眼はいいとして、連休明け。初の試み、zoomでパンレッスン!に参加してみました💓朝6時〜7時まで、一晩発酵させて、2日間に渡って焼き上げます。作ったのは、ハイジの白パン。なんだけど、ちょっと焼き色がついちゃった。
でもとっても美味しかったよ〜。ゆみこ先生、ありがとうございました😃
オンライン化のメリットは、何と言っても「すぐに繋がれて、何度でも見返し確認ができること」
わざわざ遠くまで会議や面接や講習会に出かけずとも、自宅でできちゃう気楽さです。そしてデメリットとしては、何を隠そう主催者側は、準備に何倍もの時間を要することと、やはり人と人との生のふれあいや温かみがなくなることです。側に居たら、手を取ってすぐに伝えられることもできない。ここが大きな乗り越えなければいけない壁であります。ああ、隣に居られたら!と何度思ったことか。
しかし、負けてはいられません。新しいもの、を生み出せるのも人間です。
演奏の方も、トト様の搬入した高級マイクにより、レコーディングは着々と進んでおります。自宅に居ながら、ホールのような響きを追求すること。秋の発表会の代わりにこんな企画をしてみるのも面白いかもしれない。こうなったら、「いつもこうしてやってきたこと」にこだわる気持ちを捨て、新しい試みに挑戦することが大事なのかもしれない。
生徒たちに、「録音てこんな感じになるよ〜」と、雰囲気を感じてもらうために、送っています。
遠隔デュオもコツコツと行なっております。チェリスト友人と、やれ首のシワだの、肌の具合だの、と苦戦しながら作りました。
次は、生徒ちゃんとの遠隔連弾を完成させる企画です🎶
いや〜、自粛生活の賜物ですね。いや、自粛じゃなくても、我が家は変わらないというウワサもあるけど…。
この間のパン作りの時に試食させていただいた、その名も「おから味噌」
それが甘くて美味しくて、めっちゃ気になっておりました。
立ち寄ったスーパーに発見、うの花!米こうじ!おおおお、つ、作りたいっ。で、買っちゃった。
おからで味噌が出来るなんて衝撃です。早速実験!いつものように、塩麹を作って。おからはそのままだとパサパサなので、ほんとは豆乳がいいらしいけど買い忘れたので水でこねる。(←そのへんテキトー)いつもの大豆を潰した感じの柔らかさにして。
塩麹とおからを混ぜ混ぜ〜。あっという間に出来上がり!こりゃいいや〜。
今回の実験、おから600g、麹1kg、塩220g+塩蓋用15g、水250cc 全てカアカの今までのカンを頼りにした、適当な作品です。
半年ほどすると、いい感じに発酵してくるようです。お味噌と一緒だね〜。どうなるか楽しみです。ワクワクワク!
久しぶりの、何にもない日曜日。なんにもない日曜日!(←しつこい)
いい天気だったので散歩をし、布団を干して、ピアノを弾き、買い出しをして、さあっ、午後はパン作りよ!!
せっせとこねること、トータル20分。ハアハア…
この間教わった通りに。って言いつつも、カアカ人の話を聞いてない時あるので適当太郎な感じは拭えない。
まあいいのさっ!初回から上手に焼こうなんてムシがいい話よ!まずはチャレンジあるのみ。
愛情かけてこねた生地を、パン型に並べて…。これは、おばあちゃんが使っていたもの。うちのおばあちゃんは、パン焼きばあちゃんとして新聞に載ったこともあったのだ。
おばあちゃんの使ってた、分銅が出てきたよ。懐かしいなあ。取っておいた母もすごい。
途中、小さなミスを犯しながらも何とか無事に二次発酵。と、ここまでは良かったのですが。
オーブンの具合は、難しい!我が家の場合、熱の上がりが早くて焦げました〜。やはりオーブンによって癖があるのですねぇ。220℃、30分ってレシピだったけど、15分くらいですでにハラハラしてきました。200℃でも良さそうと助言が。焦げそうになった時は、アルミホイル作戦が良いそうです。承知した!
でも、さすがはハルユタカブレンド。てっぺんこそ焦げはしましたが、美味しかったよ💓次、リベンジじゃ〜。
聞いてください。わたくしこのたび、パン教室などと言うものにデビューしてまいりました😃✨
ブログのカテゴリーが「料理」とか!久しぶり!ある年齢になると、男はそば打ち、女はパン焼きにハマると言うけれど、果たしてハマれるのか私?
とりあえず、真剣勝負よ!
しかも、一番難しいと言われる食パン作りです。いきなりハードル高いんではないかい。
こちら、お師匠のゆみこさんがオススメしてくれるのは、キタノカオリ。試行錯誤したあらゆるレシピの中でも、一番美味しかったそうです。そして小麦粉の種類によっても、水分をよく吸うもの、そうでないものがあるらしく、奥が深い。
小麦粉、砂糖、塩、イーストを注意深く計ります。
牛乳と水を計量。これが難しいぞと。そしてボウルに混ぜて、こねこね。
ここからが勝負です。台の上でひたすら粉をこねること、約10分。ヴァイオリニストの相棒が上手いこと!さすが5年もやってるだけあるわ〜💕横目でチラチラカンニングしながら、カアカも頑張ります✊
さあ、出来上がりました。ドームの中で休ませること10分。その後、バターを混ぜ込んでさらに10分こねる!
ハアハア…先生見かねて、ちょっと機械の手も借りました(笑)それから生地を、三分割です。こんな風に1.5倍ふっくらとするまで、室温28℃ならば1時間以上くらい。冬なら半日もかかるそうで、発酵室のお世話になりました。
その間、お茶タイム💕これがまた美味しい!スペインの紅茶だそうで、はちみつ入りなんです。とりこになってしまいました😃
欲しい!
ゆみこさんにパン作りのおさらいを受けるカアカ。と思いきや、逆に説明し始めるわたし。だってだって、頭の整理をしたいのよ…(パニック寸前)隣で笑いを噛み殺しているヴァイオリニスト。
じゃじゃ〜ん。一次発酵出来上がり。真ん中に穴を開けて、生地が戻ってこなければ大丈夫。フワフワ柔らかな手触りは、まるでお母さんのふくよかなおっぱいのよう!しっかり覚えましたよ!
それを綿棒でガスを抜きながら伸ばしてから、クルクルと丸めて、食パン型に並べます。ここから二次発酵。型から生地が少し見えるくらいまで膨らませます。暖かいところで1時間以上。発酵機がなければ、なかなか時間がかかりますね。
さあ、十分に膨らんだら、生地に霧吹きをしてから、オーブンスタート!予熱なしの、コールドスタートです。220℃で30分。
いい匂いがしてきて、もうワクワク、たまらない。
出来上がりで〜す!うお〜、さすがのプロの導く技!
食べてビックリ、その柔らかさと、ほんのり甘くとろけるような美味しさ💕💋
マジ、感動。休日は、パン焼きおばさんになること決定です。
すんごい久々に、料理の記事。
香港にいる彼が一時帰国をするって言うんで、すかさず醤油欲しい!ってワガママ言ったら、妹と山分けしろって、ゆうパックで送ってくれた ビバ、香港。え〜っと、香港にいる彼ってダレ?って思う方は、私の留学記を読んでくだされ。北京にいた、東北の彼のことです。(宣伝)
なんか、謎な醤油やソースがいっぱい…。そして赤い袋は、麻婆豆腐に入れるとうまい豆です 頼んでないのに6袋も送っていただいた。ありがとー
とりあえず、ピーマンにオイスターソースをかけて炒めてみた。それから、妹が香港で買ってきた干しエビで、冬瓜スープ作ってみる。
これらが、激ウマ 日本じゃこの味、出せないよ?さすがは飲茶王国、香港、ってお味。トトも絶賛。
そして、それらに負けず劣らず、なっちんの作ってくれたハンバーグは最高でした。まあ、半分手伝ったんだけど。早く、全部作ってくれるようになんないかな〜
爽やか〜に晴れた月曜日カアカ、朝の旗持ちに行ってきました
一昔前、「緑のおばさん」と言われてた、アレ。子どもたちが横断歩道を渡る時に誘導するやつ。なっちん、今日はカアカが立つって知って、超嬉しそうにしてたくせに、いざ顔を合わせると照れて下向いていた
オオっ、照れるようになったか!成長したな?と思った瞬間
最近のコメント